2012年03月02日
保育園へ入所できずお困りの方へ
このところ、出産と育児でお休みされていたクリエイターさんから、
「復帰」のご連絡をいただくことが多く、
同時に、「復帰したいけれど、保育園に入れない」
という問題が必ずおきて、
当社としても「お仕事を紹介したいのにできない」状況から、
待機児童問題に進展がないことをとてももどかしく思っています。
私の場合、7月の出産後すぐに申請し、昨年4月からの保育園の入所が決まり、
9月の引越しで転園も経験しました。
転園もすぐに希望が通らず、遠い保育園への送迎が数ヶ月続きました。
おかげで、たくさんの方にアドバイスを聞くことができ、
トライしてみました。
必要な方にこの情報がお役に立てましたら幸いです。
① 保育園入所を決定するのは、市や区の保育児童課です。
まず、入所資格を満たすことは大前提で、申請書類はすべて整え、
なるべく早く提出します。
優先順位があるので、同じ条件の方と並ぶなら、早いほうが良いです。
募集前でも、保育児童課へ相談に行くことも有効と思われます。
② 希望の保育園に見学や入所希望を申し出ます。
本来、窓口は保育児童課ですが、園児の転園や保育士の増員等により、
保育園によっては不定期に園内に募集をかけることがありますので、
確認してみましょう。
欠員が出ていたら、ラッキー!「すぐにでも」と訴えます。
③ 保育児童課へ直談判します。
欠員があれば、待機児童を優先して声をかけていくシステムですが・・・
すぐに決まらないケースもあります。
そこで、急いでいることをアピールすると、優先順位が上がる可能性があります。
申請済の者であることと名前を申し出てください。対応履歴が残ります。
④ 希望の園が決まらなければ、他を探す。
希望の園の待機が多ければ、なかなか決まりません。
他も考えられるようでしたら、申請を変更するために申し出ます。
小規模であったり、預かり時間も短いなど、条件がキツメのところが
ねらい目です。静岡市の場合、どうやら、一極に集中ぎみなようです。
⑤ 職場・家庭の状況を訴えます。
申請書類ではアピールできないポイントです。
代わりがいない業務であったり、早く復帰しないとポジションが危うかったり。
これから就職する方は、宛があれば、知らせておきます。
とにかく、何度も、保育児童課に通いました。
対応いただいた職員の皆様にはご迷惑かと恐縮しながらも、
急いでいる人と、そうでない人がいるのが現状。
昔ながらのシステムです。
自営業者であれば、母親が業務に関わらなくても、
自宅や近所で仕事をしていても、
両祖父母が預かっていても、優先されています。
もちろん、親の都合ではなく、子供のことを優先しなければなりません。
準備のため、保育園デビュー前から育児支援センターに通い、
何度も訴え出ることを先輩方からアドバイスいただき、実行し、
入所・転園ができました。
先輩ママ・パパの皆様、ありがとうございました。
「復帰」のご連絡をいただくことが多く、
同時に、「復帰したいけれど、保育園に入れない」

当社としても「お仕事を紹介したいのにできない」状況から、
待機児童問題に進展がないことをとてももどかしく思っています。
私の場合、7月の出産後すぐに申請し、昨年4月からの保育園の入所が決まり、
9月の引越しで転園も経験しました。
転園もすぐに希望が通らず、遠い保育園への送迎が数ヶ月続きました。
おかげで、たくさんの方にアドバイスを聞くことができ、
トライしてみました。
必要な方にこの情報がお役に立てましたら幸いです。
① 保育園入所を決定するのは、市や区の保育児童課です。
まず、入所資格を満たすことは大前提で、申請書類はすべて整え、
なるべく早く提出します。
優先順位があるので、同じ条件の方と並ぶなら、早いほうが良いです。
募集前でも、保育児童課へ相談に行くことも有効と思われます。
② 希望の保育園に見学や入所希望を申し出ます。
本来、窓口は保育児童課ですが、園児の転園や保育士の増員等により、
保育園によっては不定期に園内に募集をかけることがありますので、
確認してみましょう。
欠員が出ていたら、ラッキー!「すぐにでも」と訴えます。
③ 保育児童課へ直談判します。
欠員があれば、待機児童を優先して声をかけていくシステムですが・・・
すぐに決まらないケースもあります。
そこで、急いでいることをアピールすると、優先順位が上がる可能性があります。
申請済の者であることと名前を申し出てください。対応履歴が残ります。
④ 希望の園が決まらなければ、他を探す。
希望の園の待機が多ければ、なかなか決まりません。
他も考えられるようでしたら、申請を変更するために申し出ます。
小規模であったり、預かり時間も短いなど、条件がキツメのところが
ねらい目です。静岡市の場合、どうやら、一極に集中ぎみなようです。
⑤ 職場・家庭の状況を訴えます。
申請書類ではアピールできないポイントです。
代わりがいない業務であったり、早く復帰しないとポジションが危うかったり。
これから就職する方は、宛があれば、知らせておきます。
とにかく、何度も、保育児童課に通いました。

対応いただいた職員の皆様にはご迷惑かと恐縮しながらも、
急いでいる人と、そうでない人がいるのが現状。
昔ながらのシステムです。
自営業者であれば、母親が業務に関わらなくても、
自宅や近所で仕事をしていても、
両祖父母が預かっていても、優先されています。
もちろん、親の都合ではなく、子供のことを優先しなければなりません。
準備のため、保育園デビュー前から育児支援センターに通い、
何度も訴え出ることを先輩方からアドバイスいただき、実行し、
入所・転園ができました。
先輩ママ・パパの皆様、ありがとうございました。

2011年08月29日
静岡に戻りたいと思う要素
東北の震災から、もうすぐ半年。
たくさん考えさせられることがありました。
今、私に何ができるのか、改めて考え直しています。
いつまでも頭に残っている、東北出身の親友の言葉があります。
「東北の人は、獲れたての身の絞まった地場魚や米や野菜と、
その価値がわかる地元の人たちとの交流が生きる糧。
温かくて暮らしやすい地域を羨ましく思いながらも、
自然があれば災害があるのは当然と受け止めて、好きでそこにいる。」
私も、静岡で生まれ育ち、大学から関東の出戻り組です。
静岡の人が地元から離れたがらなかったり、
戻りたがる要素って、何だろう・・・
ふと、考えてみました。
*獲れたての豊かな食材&緑茶!!!
*富士山や駿河湾・茶畑などの風景美
*温泉
*温暖で雪の少ない気候
あげてみると、東北も静岡も、そんなに違わないような気がします。
気候は暑かったり寒かったりは一長一短だし、
温泉も風景美も食べ物も、それぞれに名物がたっくさん揃っている。
地震については、予測されている地域と予測されていなかった地域という違いで、
どこに住んでいても、何が起こるかわからないということを、
自然は教えてくれました。
暑いから、雪が降るから、交通が不便だから、知らない土地だから・・・
いろんな理由で現状を嘆くより、今あるものに感謝して楽しむ方が幸せ。
震災直後、避難受け入れを申し出た時の親友のコメントを大切に受け止めています。
与えられることに慣れてしまうと、人は贅沢になるものです。
求めることを一度中断し、今あるもので何ができるかを考えてみると、
「等身大の自分」と「限りある可能性」が見えてきます。
それが、現実。
次のステップに迷ったら、まず、現状に満足してみるのはいかがでしょう。
今までの経験や今描いている希望は、決して無駄にはなりません。
これから先の未来を描くために、何もできない人はいません。
だからこそ、今を感謝して、できる事に邁進し、
チャンスが来たら飛び込める準備をしておこうっ!と、いつも思うのです。
たくさん考えさせられることがありました。
今、私に何ができるのか、改めて考え直しています。
いつまでも頭に残っている、東北出身の親友の言葉があります。
「東北の人は、獲れたての身の絞まった地場魚や米や野菜と、
その価値がわかる地元の人たちとの交流が生きる糧。
温かくて暮らしやすい地域を羨ましく思いながらも、
自然があれば災害があるのは当然と受け止めて、好きでそこにいる。」
私も、静岡で生まれ育ち、大学から関東の出戻り組です。
静岡の人が地元から離れたがらなかったり、
戻りたがる要素って、何だろう・・・
ふと、考えてみました。
*獲れたての豊かな食材&緑茶!!!

*富士山や駿河湾・茶畑などの風景美

*温泉

*温暖で雪の少ない気候

あげてみると、東北も静岡も、そんなに違わないような気がします。
気候は暑かったり寒かったりは一長一短だし、
温泉も風景美も食べ物も、それぞれに名物がたっくさん揃っている。
地震については、予測されている地域と予測されていなかった地域という違いで、
どこに住んでいても、何が起こるかわからないということを、
自然は教えてくれました。
暑いから、雪が降るから、交通が不便だから、知らない土地だから・・・
いろんな理由で現状を嘆くより、今あるものに感謝して楽しむ方が幸せ。
震災直後、避難受け入れを申し出た時の親友のコメントを大切に受け止めています。
与えられることに慣れてしまうと、人は贅沢になるものです。
求めることを一度中断し、今あるもので何ができるかを考えてみると、
「等身大の自分」と「限りある可能性」が見えてきます。
それが、現実。
次のステップに迷ったら、まず、現状に満足してみるのはいかがでしょう。
今までの経験や今描いている希望は、決して無駄にはなりません。
これから先の未来を描くために、何もできない人はいません。
だからこそ、今を感謝して、できる事に邁進し、
チャンスが来たら飛び込める準備をしておこうっ!と、いつも思うのです。
2011年06月29日
はじめましてのご挨拶

大吉です。
初ブログです。
ジャスティスに入社して3ヶ月が経ちました。
これまでの軌跡を辿り、自己紹介にかえさせていただこうと思います。
まだ、不慣れなもので・・・何卒ご容赦くださいませ。
3月11日の震災がきっかけでした。
「自分にできることから始めよう!」の動きに押され、買い物帰りに手に取った求人誌。
パッと目に止まったジャスティスの自社求人に応募しました。
とはいえ、4月から保育園と仕事が同時に始まり、
生活の急な変化から、娘と交代で体調不良が続き、
しばらく思うようには動けませんでした。
会社にとっては、リスキーな採用だったと思います。
理解ある子煩悩上司と、子育てを終えたベテラン社員の皆さんに温かく支えられ、
親子共々お世話になりながら、日進月歩。
社会復帰、できてきたような気がします。
ジャスティスとのご縁に感謝。
ジャスティスを支えてくださる皆様に感謝。
ということで、前職を退職して1年間、出産・育児と家業手伝いと介護に明け暮れ、
「いつになったら社会復帰できるだろう」と行く先を思いあぐねていた私は、
5年前に心機一転、関東から地元静岡へ出戻ったJターン組でもあり、
様々な境遇でお仕事を探される県内外のスタッフさんのことを、他人事とは思えません。
私はお仕事が好きです。
どこにいても、そう思ってやってきました。
もっともっと静岡に貢献したいと思っています。
子育てしながらの限られた時間とエネルギーですが、
惜しみなく注いでいきますので、
ビシバシとご意見・ご指導をいただけましたら幸いです。
ご関係者皆様、何卒よろしくお願い致します。

2011年02月21日
素敵な社会人

花粉の季節がやってきました。
ジャスティス社員、花粉症の発症率は50%を超えております

私、井上もかなりの重症

天気の良い日は、つい複雑な気分になってしまう今日この頃ですが
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
もうすぐ春がやってきますね

新年度が近いということで、お仕事情報や
クリエイターさん達にも動きが出てきている時期だと思います。
そんな皆様のお手伝いができるよう、
ジャスティスも気合いを入れていきたいと思います。
さて、今日はTVの話。
普段あまりTVを見ない私ですが、
最近お気に入りの番組ができました

「矛盾(ほこ・たて)」という番組、ご存知ですか?
何でも貫く矛と、何にも貫かれない盾。
という矛盾(むじゅん)の語源にちなんで
自分(自社)の製品に自信を持つ2者(社)が
対決をする番組です。
例えば、
・絶対に穴の開かない板 VS 何にでも穴を空けられるドリル
・絶対に燃えない板 VS 何でも燃やすバーナー
・本物と見破られないリンゴのサンプルを作る職人
VS どんなリンゴでも見分けるリンゴ職人
など。かなり面白い組み合わせです。
しかも対決は、必ず社会人の常識「名刺交換」から始まるという・笑。
この番組の素晴らしいのは、両者それぞれが
自分(自社)の仕事に並々ならぬ誇りと自信を持っていて、
そんなツワモノ同士が本気の勝負をするという所。
負けたとしても、いいんです。
その勝負を見ていれば、どちらも「もの凄い」ということが
よくわかります

ぜひ一度見てみてくださいね。
素敵な社会人の方々が、たくさん出てきますよ♪
たしか次回は
【世界一硬い食べ物「かつお節」 VS 世界一強力なミキサー】
だそうです・笑。
ああ気になる・・・。
2010年12月22日
もうすぐクリスマスです。
こんにちは、井上です。
気づけば、師走。
師走どころか年末。
2010年が終わろうとしています。
甥っ子が2010年生まれなのですが、
その響きが、なんだかすごいなぁと思う
今日この頃です。
さて、もうすぐクリスマスイブですね。
ジャスティスのお客様をお迎えするスペースも
少しだけクリスマスムード。
サンタさん・スノーマンが、どこかにいますよ・笑!
ジャスティスにお越しの際は
ぜひ探してみてくださいね★


気づけば、師走。
師走どころか年末。
2010年が終わろうとしています。
甥っ子が2010年生まれなのですが、
その響きが、なんだかすごいなぁと思う
今日この頃です。
さて、もうすぐクリスマスイブですね。
ジャスティスのお客様をお迎えするスペースも
少しだけクリスマスムード。
サンタさん・スノーマンが、どこかにいますよ・笑!
ジャスティスにお越しの際は
ぜひ探してみてくださいね★



2010年11月25日
手創り市に行ってきました。
すこし前の話になりますが、
「ARTS&CRAFT静岡手創り市」
に行ってきました。
http://www.shizuoka-tezukuriichi.com/
『ARTS&CRAFT静岡手創り市』とは、
静岡県静岡市にある「靜岡縣護國神社」にて
年4回開催される野外のARTS&CRAFT市(展覧会)。
ARTS&CRAFT 静岡手創り市では、(手)工芸・クラフトなど
暮らしに根差したものを中心に、素材を生かした食品、
地域の産物、と幅広く参加を募ります。
参加者には「自身の制作(表現)を生業とし、
またそれを目指す方」の参加を望んでおり、
静岡在住のつくり手、生産者、地域に根差した飲食店の
出展をすすめ、本市を通して静岡の魅力をご紹介し、
関東と関西をつなぐ東海・静岡の地から全国のものづくりを
発信してゆきます。
2010年11月14日(日曜)が初の開催となり、
2011年以降年間4回の開催が決定しております。

自転車を久しぶりにガシガシこぎ、
目指した先は護國神社。
境内にはたくさんのテントが並んでいて、
それぞれ個性的な作品がディスプレイされていました。
どのクリエイターさんの作品も、本当に素敵
なんといっても「手創り」ですからね。
どれひとつとして同じものはありません。
ところで護國神社には初めて訪れたのですが
なんと本殿の背景に森!!
これは圧巻でした。
この日は七五三で、着物を着た親子連れが
お祓いか何かをしてもらっているところでした。
女の子の緊張が伝わってくるようでしたが・笑、
とても微笑ましい光景に、ほっこり
きっとこのブログを読んでくださっている方の中にも
「ARTS&CRAFT静岡手創り市」に行かれた方は
多いのでは?
先週も静岡市内の青葉通りで
ストリートフェスティバルがありましたね。
こちらもクリエイターさんが多数参加されていらっしゃいました。
地方でも、こういったクリエイティブなイベントが
どんどん盛り上がっていくと良いですね!!
「ARTS&CRAFT静岡手創り市」
に行ってきました。
http://www.shizuoka-tezukuriichi.com/
『ARTS&CRAFT静岡手創り市』とは、
静岡県静岡市にある「靜岡縣護國神社」にて
年4回開催される野外のARTS&CRAFT市(展覧会)。
ARTS&CRAFT 静岡手創り市では、(手)工芸・クラフトなど
暮らしに根差したものを中心に、素材を生かした食品、
地域の産物、と幅広く参加を募ります。
参加者には「自身の制作(表現)を生業とし、
またそれを目指す方」の参加を望んでおり、
静岡在住のつくり手、生産者、地域に根差した飲食店の
出展をすすめ、本市を通して静岡の魅力をご紹介し、
関東と関西をつなぐ東海・静岡の地から全国のものづくりを
発信してゆきます。
2010年11月14日(日曜)が初の開催となり、
2011年以降年間4回の開催が決定しております。

自転車を久しぶりにガシガシこぎ、
目指した先は護國神社。
境内にはたくさんのテントが並んでいて、
それぞれ個性的な作品がディスプレイされていました。
どのクリエイターさんの作品も、本当に素敵

なんといっても「手創り」ですからね。
どれひとつとして同じものはありません。
ところで護國神社には初めて訪れたのですが
なんと本殿の背景に森!!
これは圧巻でした。
この日は七五三で、着物を着た親子連れが
お祓いか何かをしてもらっているところでした。
女の子の緊張が伝わってくるようでしたが・笑、
とても微笑ましい光景に、ほっこり

きっとこのブログを読んでくださっている方の中にも
「ARTS&CRAFT静岡手創り市」に行かれた方は
多いのでは?
先週も静岡市内の青葉通りで
ストリートフェスティバルがありましたね。
こちらもクリエイターさんが多数参加されていらっしゃいました。
地方でも、こういったクリエイティブなイベントが
どんどん盛り上がっていくと良いですね!!
2010年08月20日
ガンダムで締めくくった夏休み
太田です。
今年の夏休みは当初、実家の有る茨城に帰省する予定でしたが
酷暑日続きで今年で75と74になるじい様・ばあ様もグロッキー気味とのこと。
急遽帰省は取りやめてクーラーの効いたお部屋と近場のスポットで過ごすことになりました。
行ってきたのはお決まりのガンダムと三保の東海大水族館くらいですが...(苦笑)
...というわけで写真を何枚か載せておきますね。
おぉ!憧れのガンダムの勇姿!

夕日にシルエットが映えるガンダム。

ガンダム世代のパパだけが盛り上がっているのかと思いきや
意外と1歳半の息子も興奮状態でございました!
...なので帰りの車中はこんなカンジ...(苦笑)

※釣りマニアの太田的には水族館の方が楽しめたりしましたが、
かなりコメントがマニアックになりそうなので、今回は控えます?!
今年の夏休みは当初、実家の有る茨城に帰省する予定でしたが
酷暑日続きで今年で75と74になるじい様・ばあ様もグロッキー気味とのこと。
急遽帰省は取りやめてクーラーの効いたお部屋と近場のスポットで過ごすことになりました。
行ってきたのはお決まりのガンダムと三保の東海大水族館くらいですが...(苦笑)
...というわけで写真を何枚か載せておきますね。
おぉ!憧れのガンダムの勇姿!

夕日にシルエットが映えるガンダム。

ガンダム世代のパパだけが盛り上がっているのかと思いきや
意外と1歳半の息子も興奮状態でございました!
...なので帰りの車中はこんなカンジ...(苦笑)

※釣りマニアの太田的には水族館の方が楽しめたりしましたが、
かなりコメントがマニアックになりそうなので、今回は控えます?!
2010年08月09日
近況通信!
久しぶりの太田です。
異常とも言える暑さが続きますが、
太田は変わらず忙しく静岡と浜松を行ったり来たり。
静岡県は本当に広いですね
!
さて、今回は近況通信ということで、
まずはここ数ヶ月の状況を見てみると、
引続き登録面接に来られる方の人数は
高い水準で推移していますし、
また業務量が大幅に減少したり人件費の削減を理由に
契約が終了してしまう方が出てしまっていることも事実です。
(飛び込み営業をした先のお客様からは『不況だから
人なんて要らんよ・・・』と冷たく言われることが殆どです
)
・・・ですが、その一方で何故かクリエイターの依頼は
沢山頂いているのですから、実際には潜在的なニーズは
確実に有るのでしょうね。
(ただし一様に言えるのは要求されるスキルレベル=ハードル
が好況期に比べると格段に高くなっていることは間違いないです。)
それにしても、このご時勢にこれだけお話がいただけるのは
本当に有難いことです
!
最新のお仕事情報はコチラ → http://www.justice-cr.jp/creator/job/
さてさて、そんな中、ここ2~3ヶ月の間で数多くのクリエイターの
方たちが弊社からの人材紹介(もしくは紹介予定派遣)サービスを
利用し新たな職場での生活をスタートされました。
この2~3年の実績ベースで考えると、珍しいほど好調な数字です。
ちなみにお客様の内訳を見てみると
(括弧内は職種です。)
・WEB制作会社様(WEBデザイナー)
・住宅メーカー様(社内デザイナー)
・雑貨商社様(外注デザイナー)
・サイン・看板制作会社様(デザイン・出力オペレーター)
・広告代理店様(グラフィックデザイナー)
・スーパー本部様(社内デザイナー)
・広告・イベント運営会社様(企画・運営・デザインスタッフ)
・フォトスタジオ様(カメラマン)
・ネット通販会社様(WEBデザイナー)
・服飾・雑貨メーカー様(デザイン・製造管理スタッフ)
・情報システム・WEB制作様(WEBデザイナー)
・デザイン事務所様(グラフィックデザイナー)
・サイン・看板制作会社様(グラフィックデザイナー)
・印刷会社様(制作営業スタッフ)
※他にも数件が人材紹介でお話が進行中です。
どうです?
特に業種や職種に際立った傾向は無いものの、
本当に静岡の有効求人倍率は0.63なの?って思いませんか?
これらを太田なりに分析すると・・・
①相変わらず景況感は厳しい為、人材採用には慎重な企業が殆ど。
↓
②でも、スキルの有る人材は引続き不足しており潜在的なニーズは
発生している。
↓
③一方でスキルの有る人材でも職に就けない人が数多く存在している。
↓
④需要と供給の関係で言うと、需要自体は好況期に比べると少ないが
スキルの有る人材も多く求職者市場に流れ込んでいる為、
必然的にマッチング率が高まっている。(好況期には需要は多いものの
逆にスキルの有る人材は転職市場に出てこない為、
マッチング率が下がります。)
・・・こんな感じでしょうか。
まあ、あくまでも太田の個人的な見解ですから、
合っているかどうかは分かりませんが
それほど大きく外れては居ないはずです。
実績は上がっているので、結果オーライなのかもしれませんが、
ちょっと複雑デスネ・・・。
異常とも言える暑さが続きますが、
太田は変わらず忙しく静岡と浜松を行ったり来たり。
静岡県は本当に広いですね

さて、今回は近況通信ということで、
まずはここ数ヶ月の状況を見てみると、
引続き登録面接に来られる方の人数は
高い水準で推移していますし、
また業務量が大幅に減少したり人件費の削減を理由に
契約が終了してしまう方が出てしまっていることも事実です。
(飛び込み営業をした先のお客様からは『不況だから
人なんて要らんよ・・・』と冷たく言われることが殆どです

・・・ですが、その一方で何故かクリエイターの依頼は
沢山頂いているのですから、実際には潜在的なニーズは
確実に有るのでしょうね。
(ただし一様に言えるのは要求されるスキルレベル=ハードル
が好況期に比べると格段に高くなっていることは間違いないです。)
それにしても、このご時勢にこれだけお話がいただけるのは
本当に有難いことです

最新のお仕事情報はコチラ → http://www.justice-cr.jp/creator/job/
さてさて、そんな中、ここ2~3ヶ月の間で数多くのクリエイターの
方たちが弊社からの人材紹介(もしくは紹介予定派遣)サービスを
利用し新たな職場での生活をスタートされました。
この2~3年の実績ベースで考えると、珍しいほど好調な数字です。
ちなみにお客様の内訳を見てみると
(括弧内は職種です。)
・WEB制作会社様(WEBデザイナー)
・住宅メーカー様(社内デザイナー)
・雑貨商社様(外注デザイナー)
・サイン・看板制作会社様(デザイン・出力オペレーター)
・広告代理店様(グラフィックデザイナー)
・スーパー本部様(社内デザイナー)
・広告・イベント運営会社様(企画・運営・デザインスタッフ)
・フォトスタジオ様(カメラマン)
・ネット通販会社様(WEBデザイナー)
・服飾・雑貨メーカー様(デザイン・製造管理スタッフ)
・情報システム・WEB制作様(WEBデザイナー)
・デザイン事務所様(グラフィックデザイナー)
・サイン・看板制作会社様(グラフィックデザイナー)
・印刷会社様(制作営業スタッフ)
※他にも数件が人材紹介でお話が進行中です。
どうです?
特に業種や職種に際立った傾向は無いものの、
本当に静岡の有効求人倍率は0.63なの?って思いませんか?
これらを太田なりに分析すると・・・
①相変わらず景況感は厳しい為、人材採用には慎重な企業が殆ど。
↓
②でも、スキルの有る人材は引続き不足しており潜在的なニーズは
発生している。
↓
③一方でスキルの有る人材でも職に就けない人が数多く存在している。
↓
④需要と供給の関係で言うと、需要自体は好況期に比べると少ないが
スキルの有る人材も多く求職者市場に流れ込んでいる為、
必然的にマッチング率が高まっている。(好況期には需要は多いものの
逆にスキルの有る人材は転職市場に出てこない為、
マッチング率が下がります。)
・・・こんな感じでしょうか。
まあ、あくまでも太田の個人的な見解ですから、
合っているかどうかは分かりませんが
それほど大きく外れては居ないはずです。
実績は上がっているので、結果オーライなのかもしれませんが、
ちょっと複雑デスネ・・・。
2010年07月28日
手書きの手紙。

井上です。
引越しをして、2年以上たちましたが、
未だに片付け途中のダンボールがひとつあります。
中には中学・高校の頃に友達からもらった手紙がぎっしり

整理をして保存用の新しいケースに移そうと思っているのですが、
これがなかなか進まないのです。
読み始めてしまうんです。
そして意識は一気に高校時代へ

普段あまり高校時代のことを思い出せないのですが、
手紙を読むと、不思議と記憶がよみがえりますね。
しまっておいたところで、いつ読み返すのかと聞かれると
正直そんなタイミングはない気がするのですが・笑、
でもやっぱり捨てられないです。
昨日も整理をしつつ片っ端から読んでいると、
なんだか無性に手紙を書きたくなりました。
メールではなく、手書きの手紙を。
そしてできることなら返事がほしいなぁと・笑。
ポストに手紙を見つけた時の、あの嬉しさを味わいたいと
思ったのでした。
みなさんはいただいた手紙、どうしていますか?
最近、手紙書いてますか?

2010年07月14日
いわゆるにわかファン。

こんにちは。
やはりお久しぶりになってしまった井上です。
ワールドカップが終わってしまいましたね。
ドイツが優勝するかなぁなんて思っていましたが・・・。
やはりオランダは強い

そして、オランダに勝ったスペイン、すごい


サッカーに詳しいわけではないのですが、
なんだかワクワクしたり、結果が気になったり、
いっちょまえに誤審に腹をたてたり(笑)、
とても楽しかったです。
始まったときは、
ワールドカップ?たぶん見ないなー。
と言っていたのがウソのようです・笑。
まったく、自分の単純さにあきれます。
期間中は、なんとなく街にも活気が溢れていたような・・。
気のせいじゃないと思うんです。
やっぱり良いニュースの影響って、あると思います。
期間限定のにわかファン。
それはそれで良いじゃないか!
と開き直ってみるのでした

ちなみに次の「ワールドカップ」は
【大道芸ワールドカップin静岡2010】ですよ!!